コラム

2024-11-20 20:20:00

冬場のフロントガラス凍結の対処法

6.jpg

寒い冬の朝、出勤前にフロントガラスがで覆われて焦った経験はありませんか?

 

今回はフロントガラスに降りてしまった霜の対処法と合わせて、やってはいけない対処法について紹介させていただきます。

 

 

33.jpg

ガラスに熱湯をかけると、急激な温度変化でガラスが膨張し、最悪の場合、割れる原因となります。

 

一度では問題がなくても、繰り返すことでガラスが脆くなることも。絶対にやめましょう。

 

 

34.jpg

力任せで霜を削ると、フロントガラスに細かい傷がついてしまいます。

 

割れる原因にもなりますし、細かい傷に水分が入り込み、それが凍ることでガラス全体が脆くなる可能性もあります。

 

 

35.jpg

フロントガラスを車内から温める

車に搭載されている機能「デフロスター」を活用しましょう。

 

「扇型に温泉マークのようなボタン」を押せば、10分ほどで霜が自然に溶けてガラスにも負担がかかりません。

 

アイススクレーパーを使用

市販のアイススクレーパーは、霜取り専用に作られており、ガラスを傷つけにくい構造になっています。

 

この専用道具で霜をガリガリ落としていくだけですが、無理やり力任せにやるとやはりキズがつく恐れがあるので、丁寧に使用するのがポイントです。

 

解氷スプレーを使用

最短で霜を溶かしたい場合は、解氷スプレーがおすすめです。

 

スプレーするだけで、アルコール成分が霜を溶かし、乾いた布で拭き取れば完了。撥水成分が含まれている製品を選ぶと、次回以降の霜対策にも効果が期待できます。

 

車の安全と快適なカーライフのために、ぜひこれらの方法を試してみてください。

 

 

Hj ボタンのコピー (7).png

車のキズを放置すると思わぬトラブルに

 

メンテナンス


1.jpg 2.jpg 3.jpg 4.jpg
5.jpg 6.jpg 7.jpg Hj ボタンのコピー (120 x 40 px) (120 x 120 px) (200 x 50 px).jpg

フッター

2024-11-20 19:19:00

雹(ひょう)被害による車の修理

Black and Gray MInimalist Classic Interior Design Blog Banner.jpg

雹とは直径5mm以上の氷の粒が降ってくる自然現象で、初夏や初冬に発生することが多いです。

 

雹被害を受けてしまうと、へこんでしまった箇所が数箇所から百箇所、ボディだけの場合やガラスにヒビが入った場合等、その損害は様々です。

 

 

41.jpg

雹害車の修理法補は、大きく分けて「デントリペア」、「鈑金塗装」、「パーツ交換」の3つです。

 

デントリペアは、クルマにできたへこみを裏から押し出して元の状態に戻す方法で、再塗装をしないで済む場合もあります。

 

塗装には手を加えないため、車本来の価値を維持できる可能性のある修理方法といえます。

 

しかし、被害が数百箇所にも及ぶ場合は非常に高額な修理費用になる場合もあります。

 

 

鈑金塗装は鈑金と塗装の2つの工程から修理する方法です。

 

軽度の被害はもちろん、中程度の被害にも鈑金塗装で対応可能です。

 

デントリペアでは修理が難しいといわれるピラー部分も問題なく修理できます。

 

 

パーツ交換は文字通り車のパーツを交換する方法です。

 

デントリペアや鈑金塗装では対応ができないほどの重大な被害にあってしまった場合や、修理するよりは交換した方が安く済む場合に行います。

 

基本的には新品のパーツに取り換えるため、仕上りを心配する必要がありません。

 

 

42.jpg

車両保険には一般型エコノミー型があり、補償範囲が限定的なエコノミー型にも雹害である「飛来・落下物との衝突」が含まれいれば、保険補償が可能です。

 

分損か全損かという違いや、保険を使用すると1等級ダウンするなど、一概に保険を使用した方が良いとっも限らないケースもあります。

 

修理箇所によっては修復歴ありとなり、将来の査定額にマイナスな影響が出てしまう場合もあります。

 

修理費用と被害の程度、保険の状況などに応じて適切な方法を選ぶ必要がありますので、雹害への対策も含めて、お気軽にご相談ください。

 

 

Hj ボタンのコピー (7).png

冬場のフロントガラス凍結の対処法

 

車のキズを放置すると思わぬトラブルに


1.jpg 2.jpg 3.jpg 4.jpg
5.jpg 6.jpg 7.jpg Hj ボタンのコピー (120 x 40 px) (120 x 120 px) (200 x 50 px).jpg

フッター

2024-11-20 18:18:00

長距離運転前の安全チェック

3.jpg

長距離運転をする際には、安全性を確保するために事前の点検が欠かせません。

 

不具合を放置すると重大なトラブルにつながる可能性があるため、細かい部分まで丁寧に確認しましょう。

 

 

23.jpg

タイヤは車両の安全を支える重要なパーツです。以下の点を重点的に確認しましょう。

 

トレッドの溝:見た目は正常でも、内側が摩耗していることがあります。タイヤ全体を細かくチェックしてください。

 

ゴムの劣化:ひび割れや硬化があると、グリップ力が低下します。特に長期間使用しているタイヤは交換時期を確認しましょう。一般的に、5年を目安に履き替えるのがおすすめです。

 

空気圧:適正な空気圧が維持されているかチェックし、不足していれば補充してください。

 

 

24.jpg

夜間運転や悪天候時の安全性を確保するために、全てのライトやランプの点灯を確認してください。

 

 

ヘッドライト:前方の視界を確保するための必須項目。明るさや照射方向もチェックしましょう。

 

ウインカー・ブレーキランプ:正しく点灯しない場合、周囲の車に危険を知らせられません。

 

テールランプ・ポジションランプ:後続車に自車の位置を示す重要な役割を果たします。

 

電球切れは、整備不良として取り締まり対象となることもあるため、見落としなく点検しましょう。

 

 

 

25.jpg

エンジンの冷却水不足や劣化は、オーバーヒートやエンジントラブルを引き起こす原因となります。

 

水位:タンクの水位がMINマークまで下がっていないか確認。足りない場合は補充を行いましょう。

 

冷却水の交換時期:通常、冷却水の寿命は2年程度とされています。車検時に交換していない場合、寿命を過ぎていないかチェックしてください。

 

防錆効果:冷却水はエンジン内部の防錆機能も持っています。不足すると赤サビが発生し、水路を詰まらせる原因となります。

 

水位が頻繁に下がる場合は、漏れや異常が疑われます。

 

 

 

26.jpg

長距離運転前の点検を怠ると、トラブルが発生した際に大きな負担がかかります。

 

タイヤ、ライト類、冷却水のほか、エンジンオイルやワイパーの状態もチェックすると安心です。

 

 

Hj ボタンのコピー (7).png

エンジンオイルとバッテリー交換の重要性

 

知って得する!車検時のチェック項目


1.jpg 2.jpg 3.jpg 4.jpg
5.jpg 6.jpg 7.jpg Hj ボタンのコピー (120 x 40 px) (120 x 120 px) (200 x 50 px).jpg

フッター

2024-11-20 17:17:00

エンジンオイルとバッテリー交換の重要性

Black and Gray MInimalist Classic Interior Design Blog Banner (4).jpg

エンジンオイルやバッテリーは、車を正常に動かすための重要な役割を担っています。

 

これらを適切に管理しないと、突然車が動かなくなるなど、予期せぬトラブルにつながることがあります。

 

トラブルを未然に防ぎ、安全で快適なカーライフを楽しむために、それぞれの役割とメンテナンスの重要性を見直してみましょう。

 

 

27.jpg

エンジンオイルは以下のような重要な役割を担っています。

 

潤滑:エンジン内部の金属部品同士の摩擦を軽減

冷却:エンジンの発熱を抑制

洗浄:エンジン内部の汚れを除去

防錆:部品の腐食を防止

 

エンジンオイルが劣化すると、これらの機能が低下し、部品の摩耗やエンジン全体の故障を引き起こします。

 

さらに、オイル不足の状態で走行すると、エンジンの寿命が大幅に縮まる可能性があります。

 

目安として走行距離3,000~5,000kmごとに点検・交換するのがおすすめです。黒ずみや量の低下が見られたら早めの対応を心がけましょう。

 

 

28.jpg

バッテリーは、エンジンを始動させる電力供給や、車内の各種電装品の動作に欠かせない部品です。

 

以下のようなトラブルを引き起こさないためにも、定期的な点検が重要です。

 

エンジンがかからない:劣化したバッテリーでは始動時の電力が不足します。

 

走行中のトラブル:バッテリー切れが原因で車が突然停止するリスクがあります。

 

交換の目安は、一般的に3~4年程度です。車検や定期点検の際にバッテリーの消耗具合を確認し、寿命が近い場合は早めの交換を検討してください。

 

 

ピンク グラデーション かわいい タイトル note ノート 記事見出し画像 (12).jpg

エンジンオイルとバッテリーは、いずれも車をスムーズに動かすための重要なパーツですが、劣化や消耗が目視しづらいのが特徴です。

 

定期的な点検とメンテナンスを行うことで、予期せぬトラブルを防ぎ、安心して車を利用できる環境を整えましょう。プロによる点検を活用し、大切な愛車を長く快適に保つための管理を徹底しましょう。

 

 

 

Hj ボタンのコピー (7).png

車両保険を使うべきかの判断基準

 

取付・交換


1.jpg 2.jpg 3.jpg 4.jpg
5.jpg 6.jpg 7.jpg Hj ボタンのコピー (120 x 40 px) (120 x 120 px) (200 x 50 px).jpg

フッター

2024-11-20 15:15:00

知って得する!車検時のチェック項目

5.jpg

車検は車の安全性や環境性能を確認する重要なプロセスですが、事前にチェックを行うことでスムーズに通過できるだけでなく、余計な費用や時間を節約できます。

 

以下は、特に引っかかりやすいチェック項目です。事前に確認し、必要に応じて整備を行いましょう。

 

 

30.jpg

ライト類は、車検の外観検査で最も見つかりやすい不備の一つです。

 

車検前にすべて点灯しているか確認し、車検前に交換しておくのがおすすめです。

 

ヘッドライト:左右の明るさが均一であること

 

ブレーキランプ:点灯しない場合、後続車に危険を知らせられません

 

バックランプ・スモールランプ:正常な点灯を確認

 

ウインカー:リズムや点灯速度が適正か

 

 

 

31.jpg

ブレーキ類は、自動車の安全性の確認で特に重視される項目です。

 

パーキングブレーキ:適切に作動し、しっかり固定できるか

 

フットブレーキ:ブレーキの効き具合やペダルの遊びが適切か

 

ブレーキパッド:厚みが2mm以下の場合は交換が必要

 

ブレーキ鳴りや効きが悪い場合は、部品の摩耗や故障が疑われます。必要に応じた修理・交換をおすすめします。

 

 

32.jpg

排気ガスの成分が規定値内に収まっているかも車検でチェックされます。以下の症状がある場合は要注意です。

 

マフラーの損傷:ヒビや穴があると排気が漏れ、基準値を超える可能性があります

 

異常な排気音:キャブレターやエンジンの不具合が原因かもしれません

 

排気ガスの問題が疑われる場合、事前に点検を依頼しましょう。

 

車検前の事前点検は車検時の費用を抑えるだけでなく、思わぬ車のトラブルを起こさない為にも大切です。

 

 

Hj ボタンのコピー (7).png

長距離運転前の安全チェック

 

車検・点検


1.jpg 2.jpg 3.jpg 4.jpg
5.jpg 6.jpg 7.jpg Hj ボタンのコピー (120 x 40 px) (120 x 120 px) (200 x 50 px).jpg

フッター

1 2 3